【不動産売却|体験談】解体せずに売却して得した話

目次

はじめに|「古い家、やっぱり解体しないと売れない…?」と思っていませんか?

築40年以上の実家。
屋根は色あせ、外壁もひび割れ、室内には不要な荷物が山積み…。
「これはさすがに解体しないと売れないだろう」と思い、不動産会社に相談したところ――

「そのままの状態で売ったほうがむしろ高く売れますよ」

え? 解体しない方が高く売れる?
この記事では、そんな「実体験」をもとに、古家付きのまま不動産を売却して得した話と、その理由・ポイントをお伝えします。


実家を相続、売却を決断したきっかけ

筆者(Aさん)は40代の会社員。
仙台市内に住んでいますが、今回売却を検討したのは「若林区荒井」にある実家でした。

  • 父親の死去に伴い、築43年の木造住宅を相続
  • 誰も住む予定がなく、空き家として3年ほど放置
  • 固定資産税と草刈り、雪かきなどの手間が負担に…

「そろそろ処分しよう」と決意し、インターネットで売却方法を調べ始めたのです。


解体を考えたが、見積もりに驚愕

「古家では売れない」と思い込み、近所の解体業者に見積もりを依頼。

  • 木造2階建て 30坪:解体費用 約160万円
  • 廃棄物処理・整地含めると約200万円

高額な解体費に愕然とし、「どうせなら更地にして売った方が…」と考えていました。


不動産会社の意外な一言:「解体しない方が売れますよ」

そんな中、地元の不動産会社(ホワイトハウス株式会社)に相談したところ、こう言われました。

「このエリアでは“古家付き土地”を好む投資家も多く、解体せずに売った方が買い手が付きやすいですよ」

理由はこうです:

  • 買主が自分でリノベーションをしたいケースがある
  • 解体費用は買主負担となるため、売主側のコストが削減できる
  • 家付きであれば、住宅ローンの適用範囲になる可能性もある

そのまま売り出してみた結果…

査定額は「土地のみ」で600万円程度。
古家を解体すれば更地として600万円〜650万円とのこと。

ところが、古家付きのまま売却したところ、なんと650万円で購入希望者が現れたのです。

しかも、内覧時には「古い家の雰囲気が気に入った」という買主。
自分でリノベーションして住みたいという希望があり、解体前提ではなかったのです。

▶ 売却にかかったコスト(概算)

項目金額
不動産仲介手数料約26万円
登記費用・税約10万円
室内整理(不用品回収)約12万円
合計約48万円

→ 解体費がかからなかった分、約150万円近く得した計算に!


解体せずに売るべきか?判断のポイント3つ

① エリアのニーズを不動産会社に確認する

再建築可能な立地であれば、「古家付き」を歓迎する購入希望者は意外と多いです。

② 建物の安全性と登記の状態を確認

倒壊の恐れがないか、登記上の名義が正しくなっているか確認しておきましょう。

③ 解体費と比較して「残す価値」があるかを考える

建物が再利用可能なら、解体せず「現況渡し」で十分な場合もあります。


古家付き物件が売れる理由とは?

  • 空き家をリノベーションしたい層が増えている
  • 法改正により、空き家活用支援策(補助金など)も整備されてきた
  • 投資家が「古家付き土地」を収益化のために購入する動きも

最近では、「古くても、趣きがある家」に価値を見出す人も増加中です。


まとめ|“解体しない選択”が利益になるケースもある!

「古い家=解体してから売る」という常識は、すでに過去のものかもしれません。

  • 解体費がかからず、そのままの状態で売れる
  • 売主の手間・コストを抑えられる
  • 意外と買い手が見つかりやすい

特に仙台市若林区のように、アクセスや生活インフラが整っているエリアでは、古家付き物件へのニーズも確実に存在します。


✅ 解体せずに売れるかどうか、まずは無料でご相談を!

私たち【株式会社ホワイトハウス】は、仙台市若林区を中心に相続不動産・古家売却のサポートを行っています。

📌 地元のニーズを熟知したご提案
📌 現地確認・査定無料
📌 解体費の見積もり比較も可能!

📞 お電話でのお問い合わせはこちら

【フリーダイヤル】0120-130-082(営業時間:9:00〜17:00/年中無休)

📩 WEBからのお問い合わせはこちら

👉 お問い合わせフォームに進む
※24時間受付中。ご希望の日時にご連絡差し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次