手付金0円での不動産売買契約には気を付けて!!

目次

1. はじめに:手付金とは売買契約の“安全装置”

不動産売買契約において、一般的に買主は売主に対して契約時に売買代金の5〜10%程度の手付金を支払います。
これには以下の重要な役割があります:

  • 買主の契約解除権(手付放棄により売主へ契約解除を伝える権利)
  • 売主の解除権(買主の履行不履行時には受け取った手付金の倍額を返すことで解除)
  • つまり、「契約は簡単に解除できる」、その対価となる安心を担保する意味があるのです。

一方、手付金を「0円」とする契約は法律上可能ですが、当事者双方にとって多大なリスクをはらんでいます
次章で詳しく解説します。


2. 法律上は“合法でも”、現実には危険な0円契約

✅ 法的には成立する

民法・宅建業法上、手付金を必ず支払わなければならない規定はなく、当事者が合意すれば“0円契約”自体も有効です。
ただし、宅建業者が売主の場合、信用供与の禁止規定や手付金の額の制限規定に注意が必要です。

⚠ 契約解除が難しくなる

手付金がないと、手付解除という柔軟な解除方法が使えなくなります
買主は自己都合で契約を放棄できず、売主も同様です。
解除は合意か債務不履行に限られ、違約金として売買価格の10〜20%の損害賠償が課される可能性があります

🧾 業者の事情による“0円提案”は要注意

不動産会社が「業者が買うから問題ない」「現金で購入できるから手付金不要」と説明するケースもありますが、実際に重要なリスクを説明し理解を得ているかが鍵
単なる提案で契約してしまうと、買主・売主ともに回避不可能な損害を被ることもあり得ます。


3. 具体的なリスク・不利益内容

A. 買主にとって

  • 契約解除の選択肢がなくなる → 自己都合で解約不可。違約金として大金が請求される可能性。
  • 資金計画が不安定に → 契約成立後のローン審査不合格でも契約は解除できず、高額賠償となることも。

B. 売主にとって

  • 買主が契約破棄しやすくなる → 手付金が無いため、買主から簡単に契約解除要求が可能。
  • 解除特約が不十分な場合、違約金も取れない → 契約成立直後にキャンセルされても救済策が薄い状況となる。

4. 宅建業法上の規制と確認ポイント

📌 信用供与の禁止(宅建業法第47条第3号)

宅建業者が売主の場合、手付金を貸付けたり、支払いを猶予する行為は「信用供与」とされ、契約締結誘引とみなされ違反となります。
つまり、業者からの「手付金立て替え提案」などは法に抵触するおそれがあります

📌 手付金額の制限(宅建業法第39条)

宅建業者が売主なら、手付金の上限は20%までと法律で定められており、かつ手付解除権・特約制限も適法に記載されなければ無効です。


5. 実務事例に見る悲劇

ある売主が、「業者買主なので手付金0円で契約を結ぶ」と説明されたまま契約した例があります。
その後、買主都合で解除されても、違約金や手付金放棄もなく、売主には一切の救済措置がなかったというケースがあります。
これは典型的な手付金抜き契約の落とし穴です。


6. 安全な契約にするための実践ポイント

✅ 手付金額は適切に設定しよう

  • 一般的には売買価格の5〜10%が相場。中古物件では5%が平均的です。
  • 金額を最低限に抑えたい場合は、100万円程度でも可。ただし契約解除の抑止力は弱まる可能性もありバランスが重要。

✅ 合同解除や期間制限を契約書で明記する

  • 手付解除可能期間(通常7〜10日以内)を明記し、解除時の手付金放棄/手付倍返しを契約書に明記。
  • 万一、手付解除期日を不当に長くされたり、解除権が事実上ない設計になっていないか確認必須。

✅ 安全確保のためにボイス記録も有効

  • 仲介業者の説明内容を録音しておくことで、後日「説明した/されていない」を証明できます
  • 特に「手付金0円でも問題ない」と言われた場合、その内容とリスク説明があったか証拠を残しましょう。

7. 判断に迷ったときの比較フレーム【買主・売主別】

✅ 買主が知るべき比較項目

項目通常(手付あり)手付金0円
解約可否手付放棄で可能(ただし期間制限あり)契約不履行や合意解除が前提
損害額最大数%(手付金額)最大数十%、数百万円の違約金可能性
リスク管理契約条件次第で制限可能素材なくリスクの回避が難しい

✅ 売主がチェックすべき項目

  • なぜ手付金が不要なのか?契約書に明確な理由説明があるか
  • 解除期日・契約解除条項の整備状況
  • 将来的に発生する可能性のある違約金負担の設計

曖昧なままの契約は避け、契約書内容を売主・買主双方が理解し納得した上で締結することが重要です。


8. 最後に:まとめとチェックリスト

✅ まとめ

  • 手付金0円契約は法律的に成立可能でも、極めてリスクの高い取引になります。
  • 売買契約の柔軟性(解約可能性)や契約の抑止力(違約金支払い)の双方から、必ず手付金を適正額で設定すべきです。
  • 契約書には解除特約、解除期間、違約金条項を明記。説明録音や契約書と照合することで証拠を残しましょう。

📋 チェックリスト

  • 手付金0円での契約提案を受けたら、内容を明文化して説明を求めた
  • 手付解除期日・解除権・違約金条項が契約書に明記されている
  • 信用供与・業法違反の危険がないか確認した(特に業者が売主の場合)
  • 必要であれば仲介業者説明を録音した
  • 契約契約書を署名・印刷前に必ず熟読した

✅ 結論

手付金0円での不動産売買契約は、「契約の柔軟性」と「契約の抑止力」を両方喪失する可能性が高く、売主・買主双方にとって非常に危険です。

もし、契約解除やスケジュールに不安があるなら、必ず「手付金5〜10%・手付解除特約・解除期間の設定・違約金条項」を整えた契約書にしましょう。
必要であれば「手付金0円で進めたい」と提案された内容も契約書に明記してもらい、書面でリスクを確認、そして慎重に判断してください。

ご契約を進める前に、契約書のドラフト内容のチェックや専門家へのセカンドオピニオンも大変有効ですので、お気軽にご相談ください。

✅ 物件売却は地元密着の当社へご相談を!【無料相談】

📍 経験豊富なスタッフが、
あなたの物件を最大限価値を高めて売却します!

✅ 無料現地調査
✅ 造成アドバイス・測量士紹介可能
✅ 相続相談もワンストップ対応

📞 お電話でのお問い合わせはこちら

【フリーダイヤル】0120-130-082(営業時間:9:00〜17:00/年中無休)

📩 WEBからのお問い合わせはこちら

👉 お問い合わせフォームに進む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次