不動産売却|相続した家に借地権があった!どうする?

目次

はじめに|相続した家に「借地権」…?それって売れるの?

親から家を相続したあと、登記を確認してみたら「土地は借地」だった――。
「えっ? それって売れないの?」「地主との関係ってどうなるの?」
そんな不安を感じた方も多いはずです。

実は、借地権付きの家でも売却は可能です。ただし、通常の不動産とは異なる注意点や手続きがあるため、しっかりとした準備が必要です。

この記事では、「借地権付き不動産」を相続した際の売却方法とポイントを、わかりやすく解説します。


借地権とは?まずは仕組みを理解しよう

借地権とは、他人が所有する土地を借りて建物を建てる権利のことです。家の建物は相続者のものでも、土地自体は「地主のもの」であるという構造になります。

主な借地権の種類

種類特徴
普通借地権契約期間は30年(更新可)、更新料・地代あり
定期借地権契約期間満了で建物を撤去、更新不可
旧法借地権戦前からの契約で、更新が繰り返されていることが多い

相続した家が借地だった場合、売却できるの?

結論:借地権付き建物でも売却は可能です。

ただし、以下のような点に注意しなければなりません。

✅ 地主の「承諾」が必要

借地権の売却には、地主(貸主)の承諾が原則として必要です。
無断で売買した場合、契約違反となる可能性があるため、必ず事前に相談しましょう。

→ 承諾には「名義変更料(譲渡承諾料)」が発生することもあります(通常は借地権価格の10%程度)。

✅ 地主が承諾しない場合の対応策

  • 建物を取り壊して更地返還する(=借地権を放棄)
  • 裁判所を通じて「代諾許可申立て」を行う(最終手段)

借地権付き不動産の売却手順

  1. 登記簿を確認し、土地と建物の権利関係を把握
  2. 地主に売却の意向を伝え、承諾を得る
  3. 借地権の査定を受ける(不動産会社に依頼)
  4. 建物+借地権付きの物件として売却活動開始
  5. 売買契約締結後、名義変更の手続き・地主へ承諾料支払い

借地権付き不動産の“売却しづらい”理由

  • 買主が住宅ローンを組みにくい
    → 借地権付き物件は担保評価が低く、融資が通りにくいことがあります。
  • 借地契約の内容に制限がある
    → 更新料・建て替え制限など、条件がネックになる場合も。
  • 地主との関係が不透明
    → 相続後の連絡が取れていない場合は、交渉自体が困難に。

では、どうやって“うまく”売るの?

① 借地権売却に強い不動産会社を選ぶ

→ 地主との交渉・契約条件の確認を代行してもらえる。

② 「借地権+建物」で魅力を伝える

→ 築年数やリフォーム歴、立地条件で価値を見せる。

③ 地主と事前にコミュニケーションを取る

→ 買主との交渉をスムーズに進めるためにも、信頼関係が重要。


実例紹介|仙台市若林区での借地権付き家の売却

60代のSさんは、若林区にある借地権付き住宅を相続。土地は民間地主のもので、築35年の木造住宅でした。

当初は「売れないのでは」と不安でしたが、地元の不動産会社に相談し、

  • 地主との事前交渉
  • 承諾書の取り付け
  • 査定〜売却活動のトータルサポート

を受けた結果、約980万円で売却成功。
買主はリフォーム目的の投資家で、物件の立地と価格が評価されました。


まとめ|借地でも売却は可能。早めの相談がカギ!

借地権がある物件でも、条件さえ整えば売却は可能です。

🔑 ポイントまとめ:

  • 地主の承諾を得ることが最優先
  • 借地権の契約内容をよく確認
  • 借地物件の取扱実績がある不動産会社を選ぶ

借地という条件を理解したうえで、適切なパートナーと進めることが“成功への近道”になります。


✅ 借地権付き不動産のご相談は株式会社ホワイトハウスへ

「借地でも売れるの?」「地主との連絡が取れない…」
そんなお悩みは、地元密着の株式会社ホワイトハウスにお任せください。

📌 仙台市若林区の借地権・空き家相談に対応
📌 地主との交渉経験多数
📌 現地調査・相談は無料!

📞 お電話でのお問い合わせはこちら

【フリーダイヤル】0120-130-082(営業時間:9:00〜17:00/年中無休)

📩 WEBからのお問い合わせはこちら

👉 お問い合わせフォームに進む
※24時間受付中。ご希望の日時にご連絡差し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次