耐震基準と築年数の関係|旧耐震マンションは売れないのか?

■ はじめに|「旧耐震だから売れない」と言われてしまった方へ

築40年以上のマンションを売却しようとすると、よく耳にするのが
「旧耐震だから売れにくい」
「ローンが通らないから買い手が見つからない」
といった言葉です。

確かに、旧耐震マンションは売却においてハードルがあるのは事実です。
しかし、「売れない」わけではなく、工夫次第で売却は十分可能です。

この記事では、耐震基準と築年数の関係、旧耐震マンションが売れにくい理由、そして売却成功のための具体策を解説します。


■ 耐震基準の改正と「旧耐震」「新耐震」の違い

日本の耐震基準は1981年6月に大きく改正されました。

  • 旧耐震基準(1981年5月以前)
     → 「震度5程度の地震に耐える」ことを想定
     → 大地震では倒壊のリスクが高いとされる
  • 新耐震基準(1981年6月以降)
     → 「震度6強〜7程度でも倒壊しない」ことを想定
     → 現在のマンションはすべて新耐震基準

築40年以上のマンションは、ほとんどが「旧耐震」に該当します。


■ 旧耐震マンションが売れにくい理由

① 住宅ローンが通りにくい

旧耐震は耐震性に不安があるため、金融機関によっては住宅ローン審査が通らない場合があります。
現金購入層や投資家に買主が限定される傾向があります。

② 買主の心理的不安

「大地震で倒壊するのでは?」という不安から、敬遠されやすいのが実情です。

③ 将来の建替えリスク

旧耐震物件は建替えの議論が出やすく、将来的に追加費用がかかる可能性があるため、資産価値が下がりやすいです。


■ それでも売れる旧耐震マンションの条件

売却が難しいとされる旧耐震でも、次の条件が揃えば十分に売却は可能です。

  1. 耐震診断を受けている
     診断済みで「倒壊の危険性が低い」と証明できれば安心材料になります。
  2. 耐震補強工事を実施済み
     補強工事が完了していれば、旧耐震でもプラス評価。
  3. 立地条件が優れている
     駅徒歩圏や商業施設近隣は築年数に関わらず需要があります。
  4. リノベーション需要を狙う
     「安く買ってリノベする」層や投資家がターゲットになり得ます。

■ 仙台市の事例|旧耐震マンション売却

【事例①:青葉区・築44年マンション】

  • 耐震診断済み(安全性確認済み)
  • 駅徒歩7分、管理状態良好
    → 若年層がリノベ前提で購入、1,380万円で成約

【事例②:宮城野区・築45年マンション】

  • 耐震診断未実施、修繕積立金不足
  • 駅から遠く、管理状態も不十分
    → 投資家が安く購入、800万円で成約

同じ旧耐震でも「耐震診断の有無」「管理状態」で数百万円の差が生じています。


■ 旧耐震マンションを売却するための工夫

  1. 耐震診断を受ける
     買主の不安を取り除く最も有効な方法です。
  2. 修繕履歴を整理する
     過去の大規模修繕や管理状況をアピールすることで安心感を与える。
  3. ターゲットを絞る
     住宅ローンが利用できる層が限定されるため、投資家・リノベ層に的を絞った広告戦略が有効です。
  4. 売却方法を柔軟に選ぶ
     仲介だけでなく、買取や現況販売も検討する。

■ まとめ|旧耐震だからといって諦める必要はない

確かに旧耐震マンションは、査定で不利になりやすく、買主が限定されるのは事実です。
しかし、

  • 耐震診断や補強で不安を払拭
  • 管理状態や修繕履歴を提示
  • 投資家やリノベ層をターゲットにする

といった工夫をすれば、旧耐震でも売却は十分可能です。

築古だからこそ「どう見せるか」が重要になります。


目次

✅ 無料相談受付中|旧耐震マンション売却はホワイトハウスへ

「旧耐震だから売れないのでは?と不安」
「耐震診断を受けた方がいいか相談したい」
「投資家向けに現況販売を検討したい」

ホワイトハウスでは、仙台市内・近郊で旧耐震マンションの売却サポート実績多数
耐震性の不安を踏まえた査定・売却戦略をご提案します。

📞 電話で今すぐ相談:0120-130-082(営業時間:9:00〜17:00/年中無休)
📩 お問い合わせフォーム(無料)
💬 LINEで24時間チャット相談

旧耐震でも「売れる方法」は必ずあります。
まずはお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次